『小説・ライトノベルの専門学校4』

ギャグとは何か。

ちょっと前から、いわゆるギャグを主題にしたラノベが増えてきた。

あたしが読んだことのあるヤツでいえば、『バカテス』『生徒会シリーズ』『化物語シリーズ』・・・・・・

今回はギャグについて、説明してみようかと思うわ。

英語の授業中・・・・・・

C也、この英文、訳してみろ。

はい。『私が外に出たとき、ちょうど沢山の雷が落ちてきました』。

うん、そうだな。じゃあみんな聞いていたと思うが、起きてるA太にもう一回いってもらおう。

A太、起きろ。

しゃおらあ!

テンションあげて誤魔化そうとしてもムダだぞー。顔に跡ついてるー。

26Pの問3、英訳だ。訳せたら許してやる。

え、えー・・・・・・っと?

(ヤベエ・・・・・・と思ったけど、奇跡! オレでもいける問題だわコレ!)

ッフ・・・・・・どうやらオレができないとタカをくくっていたようだな、みかん。

先生にタメ口かー、A太。間違えたら愛媛の刺客がお前を狙うぞー。

(上等)

じゃあ訳すぜ。

『私が外に出たとき、ちょうど沢山のツンデレが落ちてきました』

・・・・・・。

まあ、さて。

このギャグで笑ったか笑ってないかはあまり関係ない。

ただ、どこに作者がギャグを盛り込み、読者を笑わせようとしたのかに気づいてほしい。

一つ目は、先生がみかん箱。

二つ目は、愛媛からの刺客の存在。

三つ目は、サンダーの英語表記がすぐに出てこないとわからないかもしれないが・・・・・・

サンダー=tunder

つまりA太は、サンダーをローマ字で訳したというわけだ。

このせいで、ツンデレがいっぱい降ってきてる。

そして、四つ目は、先入観。

C也がチャライ外見をしているのにも関わらず、以外にも問題が解けて、

A太が知的に見えるけれども、バカだった、ということだ。

しいてほかにも挙げるとするのならば、A太の異常な「しゃおらあ!」という言動。

ギャグというのは、いわゆるミスリード。

こうくると読者は思っていたのに展開の先に待っていたのは、随分違うこと!

このやり方がギャグとして笑いを取れる、もしくは笑わないまでも面白いと思われるやり方なの。

ミスリードは、物語の展開で使っても有効な展開になるわ。

ラスボスと思っていたヤツを倒したら、実はそいつは操られていただけで、

主人公の親友が実は・・・・・・! みたいなね。

まあでも、物語の場合は、伏線を張っておく必要があって、それも、読者が覚えているもの、

かつ簡単に気づけてしまうものとかじゃダメだわ。

それとギャグの場合は、正直、センスが求められてしまうのが、つらいところでもあるかな。

ギャグを書いてみようと思った人は、なにか笑いとして面白いと感じたものがあるはずだから、

まずはなんで『なんでこのギャグが面白いか』を『考えて』みて。

絶対に、あなただけが面白がっているんじゃなくて、誰かも面白いと思っているから。

今日はそんなところ。

じゃあ、また次の機会に♪

B
e
f
p
q
r
s
K
O
キーボード操作
  • J 次のページ
  • K 前のページ
  • [ 最初のページ
  • ] 最後のページ
  • E フキダシのモーションON/OFF
  • 0 自動ページ送りOFF
  • 1 自動ページ送り (おそい)
  • 2 自動ページ送り (ふつう)
  • 3 自動ページ送り (はやい)
  • P 自動ページ送りの停止/再開
  • ? キーボード操作の表示
もう一度みる
他の作品をみる
公開日 2012/09/27 05:59 再生回数 50

作者からのコメント

↑D花ちゃん

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く…